ワクチン接種に行って来ました

私の日記を見て接種会場で臨時勤務する同級生が「ワクチン接種についての注意事項」をアドバイスしてくれていたので、戸惑う事なく約45分で完了。二回目の予約も入れて来ました。
そして、同級生から「これから接種を受けられる方の為に教えてあげてください」と、私の受けたアドバイスを体験談とともに日記にてお知らせ致します。
『』は、同級生からのアドバイスです。
『規模にもよりますが会場には、早く行っても待たされるだけです。接種時間の15分前に受付に並べばよろしいです。というのは、ワクチンの温度管理が難しいので、一度に大量の作り置きが出来ないため。ウチのところでは、30分毎に30名の受け入れです。
なので、早く済ませたいから早く行っても受付段階で待たされます。受付の時には、予め予診票には記入しておいて下さい。記入漏れがあると、順番が後回しになってしまいます。受付では接種券と予診票と本人確認書類を提示してください。
その後、会場内に入りますが予診コーナーで看護師の予診があります。この時に予診票と持病持ちで投薬を受けている人はお薬手帳を拝見するので、手帳を持っているなら必ず持って行くこと。
予診が終わったら、接種を受け、経過観察エリアで、時間まで安静にしますが、この時に2回目の予約を取るようにすると良いです。専用ブースがありますので』
同級生の勤務するのは区役所なので、30分毎30名とありましたが、私の行った大規模接種会場は、百人前後の人が一度に並んでました。ただ、指定された時間より早く行っても待たされるだけなので、受付時間に間に合えば充分です。
あと、接種後は、経過観察エリアで15分間待機させられますが、その時に探したけど予約の専用ブースは見つかりませんでした。
ただ、15分の待機後は二回目の接種予約エリアへ自動的に案内され、ほとんど待ち時間なく若いお姉さん(多分学生バイト)が、端末で予約を取ってくれました。

『2回目の予約を入れる際の注意点
1回目の接種を受けた後、接種した部分の痛みが出たりする副反応がほとんどの人に出ます。又、1回目より2回目の接種後の副反応が強く出るので、予約を入れる際には、接種翌日を休養日にするなど、会社勤めの方は予定をよく検討して予約を取るようにすると良いです。副反応に備えて、あらかじめ解熱剤や鎮痛剤を用意しておくことも考えるなど万全の対策を取るように』
二回目の予約は、昨日の場所では、三週間後の水曜(七日)しか取れないと係のお姉さん。
七日と言えば水曜日。時短とは言え既にお店の営業も始まっているし、副反応がきついと言う二回目の接種を今日から仕事が始まると言う日に取るのはさすがに不味く。
「他の会場でだったら別の日に予約できるので取りましょうか?」と、お姉さんの提案で、十二日の月曜日サンパルで予約を取って頂きました。月曜なら、当日、或いは翌火曜日に熱が出ても対処可能。やはり、接種日当日と翌日ぐらいは安静にしているのがベストだと思います。
ちなみに、接種して六時間経った私。今のところなんともないです。
あっ、それからお風呂は入ってもOKだそうです(患部を揉んだりしないようにと言われました)。
以上、これから接種を受ける方へのアドバイスを私の体験談とともにお知らせしました。お役に立ちましたでしょうか?
この記事へのコメント